ガットの種類、知ってるとラケット選びがもっと楽しくなる!

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントンやってるみんな、ラケットのガットって、どんなの使ってる? 「なんかよく分からないけど、とりあえず店員さんに勧められたやつ」とか、「前回と同じやつ」って人も多いんじゃないかな。 でも、実はガットって、ラケットと同じくらいプレーに影響を与える超重要アイテムなんだ。 種類がたくさんあって、それぞれ特性が違う。大きく分けると、まず「ナイロン」と「マルチフィラメント」がある。ナイロンは耐久性が高くて切れにくいのが特徴。初心者さんや、ガットがすぐに切れてしまうって人におすすめ。価格も比較的お手頃なものが多いよ。 一方、マルチフィラメントは、細い糸を何本も束ねているから、打球感が柔らかくて、シャトルをしっかり包み込むような感覚がある。反発性も良いから、パワーがない人でもスピードが出しやすいって言われてる。ただし、ナイロンに比べると耐久性は劣る傾向があるかな。 さらに、コーティングの種類や太さ(ゲージ)によっても打球感や反発性、耐久性が変わってくる。細いゲージほど反発性は高くなるけど、切れやすくなる。太いゲージは耐久性が高いけど、打球感が硬く感じられることもある。 「じゃあ、どれを選べばいいの?」って思うよね。 これはもう、自分のプレーのスタイルや、どんなプレーをしたいかによって全然変わってくる。 例えば、 * とにかく切れにくいのがいい → 耐久性の高いナイロン * 柔らかい打球感が好き → マルチフィラメント * もっとスピードを出したい → 高反発の細ゲージ * コントロール重視 → 安定性の高いガット みたいな感じで、選ぶポイントはいろいろ。 まずは、普段使ってるガットのメーカーや型番をチェックしてみて。もし分からなかったら、次ラケットを新調する時や、ガットを張り替える時に、お店の人に「こんなプレーがしたいんだけど、おすすめのガットはありますか?」って聞いてみるのが一番。 色んなガットを試していくうちに、きっと自分にぴったりの一本が見つかるはず。ガット選び、奥が深くて面白いよ!