ガット張り替えのタイミング、見極めてますか?
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガット、ちゃんと張り替えてますか?「なんか最近飛びが悪くなったなー」「打球感がなんか違う…」なんて感じたこと、一度はあるはず。でも、具体的にいつ張り替えるのがベストなのか、意外と悩ましいですよね。 一般的には、週に数回プレーするなら2~3ヶ月に一度、月に数回程度なら半年に一度くらいが目安と言われています。でも、これってあくまで目安。プレー頻度やプレースタイル、ガットの種類によっても変わってくるんです。例えば、ハードヒットする人はガットに負担がかかりやすいので、少し早めの張り替えが必要かもしれません。 一番分かりやすいのは、ガットの「テンション」が落ちてきたと感じた時。新品のガットはシャトルをしっかり捉えてくれる弾きがありますが、時間が経つとそれが弱まって、いわゆる「へたった」状態になります。打球が以前より浅くなったり、コントロールしにくくなったりしたら、そろそろ張り替えのサインです。 あとは、ガットに「ささくれ」が出てきたら、もう限界。プレー中に切れてしまうのはもちろん、見た目にもよろしくないですし、プレーの質も低下します。切れる前に張り替えるのが、賢いプレーヤーの証拠ですよ。 張り替えを怠ると、せっかくのラケットの性能を十分に引き出せなくなってしまいます。定期的な張り替えで、いつでも最高のパフォーマンスを発揮できるよう、自分のガットの状態をチェックする習慣をつけましょう。お店に相談するのも良い方法です。新しいガットで、また気分一新、バドミントンを楽しみましょう!
