シャトルの意外な一面:ゲームを左右する名脇役

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンって、ラケットとガットでしょ?って思ってるそこのあなた!今日はちょっとシャトルに注目してみようと思うんだ。 あの、ふわふわ飛んでいく羽根。あれ、実はゲームの展開を大きく左右する、まさに名脇役なんだよね。スピード、軌道、回転。シャトルひとつで、ラリーの調子も、試合の勝敗だって変わってくる。 例えば、速いスマッシュを打っても、シャトルがちょっとでも風の影響を受けたり、羽根の向きがおかしかったりしたら、狙ったところに綺麗に決まらない。逆に、相手の強打を、相手の苦手なコースに打ちたい時、シャトルの微妙なコントロールが鍵になったりする。 試合に出るようになると、シャトルが違うだけで、感覚が全然違ってくることに気づくはず。普段使ってる練習球とは違う、公式球のしっかりした飛び。あれに慣れるまでは、ちょっと戸惑うこともあるんだ。 だから、練習の時も、ただ打つだけじゃなくて、シャトルの軌道を意識してみるといいかもしれない。どんな球筋で飛んでいくのが一番効果的か、相手をどう崩せるか。シャトルを「操る」感覚を掴むと、バドミントンがもっと奥深くなるはずだよ。 普段、あまり意識しないかもしれないけど、シャトルって本当に面白い存在なんだ。次のプレーから、ちょっとシャトルに目を向けてみて。きっと新しい発見があるはずだから。