ガット張り、奥が深すぎ問題

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンって、ラケットがあればすぐに始められる手軽さが魅力だけど、奥が深いのがガット張り。正直、最初は「切れたら張り替えればいいんでしょ?」くらいにしか思ってなかったんだけど、これが全然違うんだよね。 まず、ガットの種類が多すぎる。ナイロン、ポリエステル、天然素材…それぞれの特徴があって、打球感とか耐久性とか、全然違うんだ。さらに、テンション。これがまた重要で、高めるとシャトルを弾くような鋭い打球になるけど、コントロールが難しくなる。逆に低めにすると、球持ちが良くなって、コントロールがしやすくなる。自分のプレースタイルに合ったテンションを見つけるのが、まさに「自分だけのバドミントン」への第一歩なんだなって最近思うようになった。 お店で張り替えてもらうのももちろん良いんだけど、たまには自分で張ってみるのも面白い。専用の張り機とか、道具とか、結構本格的。最初は全然うまくいかないんだけど、何本か張っていくうちに、だんだんコツが掴めてくる。ガットの張りの均一さとか、テンションの正確さとか、自分でコントロールできるのが嬉しいんだ。 ガット一つで、こんなにもバドミントンが変わるなんて、本当に驚き。これからも色んなガットやテンションを試しながら、自分にとって最高のガットを見つけていきたいな。だって、ガットはラケットと自分を繋ぐ、唯一無二のパートナーなんだから。