ガット張り替えのタイミング、迷ってない?
バドミントンやってるみんな、ラケットのガット、いつ張り替えてる?「切れたら張り替える」って人が多いかもしれないけど、実はもっといいタイミングがあるんだ。今回は、ガット張りのプロに聞いた「ベストな張り替えタイミング」について話したいと思う。 まず、ガットが切れるまで待つのは、ぶっちゃけ損。切れる直前って、テンションがかなり落ちてる状態。つまり、打球感が悪くなって、せっかくのショットが思ったように飛ばなかったり、コントロールが難しくなったりするんだ。せっかくの練習や試合で、ラケットの性能を最大限に活かせないのはもったいないでしょ? じゃあ、どんなタイミングがいいのか? プロによると、一般的には「10〜15時間」が目安らしい。これは、プレー時間のことね。週に1〜2回、1〜2時間くらいプレーするなら、2〜3ヶ月に1回くらいがちょうどいいってこと。 あとは、プレー頻度やプレースタイルでも変わってくる。ハードヒッターとか、ガットに強い衝撃を与えるプレーをする人は、もっと早くテンションが落ちることもある。逆に、そこまでハードに打たないなら、もう少し長持ちすることもあるかな。 一番わかりやすいのは、やっぱり「打球感の変化」。前はもっとシャキッとした感触だったのに、最近なんかボヨーンとするな、とか、弾きが悪くなったな、と感じたら、そろそろ張り替えのサイン。あと、ガットの色が薄くなってきたのも、劣化のサインだよ。 ガット張り替えって、ちょっとお金もかかるし、面倒に感じるかもしれないけど、ラケットの性能を維持するためにはめちゃくちゃ大事なメンテナンス。定期的に張り替えることで、プレーの質もきっと上がるはず。みんなも、自分のラケットのガット、チェックしてみてね。
