ガット張り替え、意外と奥深い世界

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンやってると、どうしても避けて通れないのがラケットのガット張り替え。正直、今まで「切れたら張り替える」くらいしか考えてなかったんだけど、最近ちょっと興味が出てきて色々と調べてみたんだ。 まず、ガットの種類ってすごい豊富なんだね。素材もナイロン、ポリエステル、天然素材とかあって、それぞれ打球感とか耐久性が全然違う。さらに、太さやテンション(張りの強さ)でもボールの飛び方やコントロール性が変わってくる。自分のプレースタイルに合ったガットを選ぶだけで、プレイが劇的に変わることもあるらしい。 試しに、いつも使ってるガットからちょっと細めのものに変えてみたら、確かに球持ちが良くなった気がした。前よりクリアが伸びるようになったかな?ただ、細い分切れやすいっていうデメリットもあるから、そこはトレードオフだね。 テンションも、高めに張るとシャープな打球感でコントロールしやすくなるけど、パワーが落ちる。逆に低めに張ると反発力が上がってパワフルなショットが打てるけど、コントロールが難しくなる。自分の体力や得意なショットに合わせて調整するのが大事みたい。 張り替えの頻度も、ガットの種類やプレー頻度によって全然違うんだって。プロ選手なんて、試合中に何本も張り替えることがあるらしいから驚きだよね。そこまでいくとちょっとマニアックすぎるけど、普段の練習で定期的に張り替えるだけでも、ラケットの性能を最大限に引き出せるんだろうな。 次回の張り替えは、ちょっと冒険して新しいガットを試してみようかと思ってるところ。皆さんはどんなガット使ってる?おすすめとかあったらぜひ教えてほしいな!