ガット張り替え、意外と奥深い世界
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガット、ちゃんと手入れしてますか? 「切れたら張り替える」それだけの人、意外と多いんじゃないでしょうか。 私もそうでした。 でも、最近ちょっとガットについて興味が出てきたんです。 ガットって、一口に言っても種類が色々あるんですよね。 細いもの、太いもの、弾きが良いもの、耐久性があるもの。 それぞれの特徴を知ると、自分のプレースタイルに合ったガットが見つかるらしいんです。 例えば、ガンガンスマッシュを打つ人は耐久性重視、繊細なコントロールで勝負したい人は打球感重視、とかね。 そして、張り方。 これまた奥が深い。 テンション(張りの強さ)一つで、ラケットの飛び方が全然変わるんです。 強めに張ればコントロールしやすくなるけど、パワーは少し落ちる。 弱めに張れば反発力は増すけど、コントロールは難しくなる。 さらに、縦糸と横糸のテンションを変えることもできるとか。 お店によっては、色々な種類のガットを試せる「ガット張り体験」みたいなのをやってるところもあるみたいです。 今度、近所のスポーツ用品店で相談してみようかなと思ってます。 どんなガットが自分に合ってるのか、プロの意見を聞いてみたいです。 ガット一つで、プレイの質が劇的に変わるかもしれない。 そんなことを考えると、ちょっとワクワクしませんか? 皆さんも、たまにはガットに目を向けてみてはいかがでしょう。 新しい発見があるかもしれませんよ。
