ガットの張り替え、自分でやってみたら意外とハマった話
こんにちは、バドミントン好きの皆さん!今日はちょっと変わった話題でブログを書いてみようと思います。 実は最近、自分でラケットのガット張り替えに挑戦してみたんです。最初は「無理でしょ」って思っていたんですけど、YouTubeで解説動画を色々見てたら「意外とできるかも?」って。道具も一式揃えちゃって、いざ! 初めてのガット張りは、もう大変! tension(テンション)の均一さが全然わからなくて、ひたすら手首がプルプル。動画ではサラッとやってるのに、現実は甘くない。力加減が難しくて、何度か「これでいいのかな?」って不安になりました。 でも、なんとか完成したときの達成感は半端なかったです。自分で張ったガットで打ってみると、なんかこう、愛着が湧いちゃうんですよね。打球感がいつもと違う気がする? いや、気のせいかもしれないけど(笑)。 それ以来、ガットが切れるたびに自分で張り替えるのが習慣になりました。毎回違うメーカーのガットを試してみたり、テンションを少し変えてみたり。自分のプレースタイルに合ったガットを見つけるのが、なんだか宝探しみたいで楽しいんです。 もちろん、プロみたいに完璧には張れてないと思います。でも、自分で手を入れたラケットでプレーするのは、何倍も楽しくて、モチベーションも上がりますね。もし、ガット張り替えに興味がある人がいたら、ぜひ一度挑戦してみてほしいです。新しいバドミントンの楽しみ方が見つかるかもしれませんよ。
