シャトルに願いを込めて!打点の極意に迫る
バドミントンやってて、「なんか最近、上手く打てないんだよな…」って思うこと、ありませんか? 私もよくあります。特に、あの「パシッ!」っていう気持ちいい音が出ない時、なんだか調子が狂っちゃいますよね。 今回は、そんな悩みを抱えているあなたへ、ちょっとした「打点」についてのお話です。 「打点」って、言葉ではよく聞くけど、具体的にどこを意識すればいいの?って思いますよね。 実は、打点って、ラケットがシャトルに当たる「瞬間」のことなんです。 当たり前すぎる? いやいや、これが結構奥が深いんですよ。 一番大事なのは、ラケットがシャトルに当たる瞬間に、ラケットの面がシャトルに対して「まっすぐ」になっていること。 これだけで、シャトルの飛び方が全然変わってきます。 たとえば、ネットを超えようと思って打ったのに、ラケットが斜めになってると、シャトルは変な方向に飛んでいってしまったり、力がないように見えたりします。 さらに、打点が「早い」か「遅い」かで、シャトルの軌道も変わってきます。 早い打点だと、相手に時間を与えず、鋭いスマッシュが打てたりします。 逆に遅すぎると、相手に十分な体勢を整えられて、反撃されやすくなってしまうんです。 じゃあ、どうすればいいの? って話ですよね。 まずは、鏡の前で素振りをして、ラケットの面がどう動いているか確認してみるのがおすすめです。 あとは、普段の練習で、色々な打点で打ってみて、シャトルの反応を観察してみるのも良い勉強になります。 「あ、このくらいの高さで打つと、こういう風に飛ぶんだな」とか、「もう少し前で捉えると、もっと勢いが出るな」とか、色々発見があるはずです。 もちろん、これだけで急にプロみたいにはなりませんが、意識するだけで、きっとあなたのバドミントンが変わってくるはずです。 次にコートに立つときは、ぜひ「打点」を意識してみてください。 シャトルに願いを込めて、ナイスショット!
