ガット張り、奥が深すぎて沼。プロに聞く、極意。
バドミントンって、ラケット、シャトル、シューズ、ウェア…色々こだわるものあるじゃないですか。でも、意外と見落としがちなのが「ガット」。これ、張り方ひとつでラケットの性能がガラッと変わるらしいんですよ。 最近、ガットが切れる頻度も増えてきたので、思い切って専門店に相談してみました。店員さんがもう、ガット知識の塊。「このテンションでこのガットなら、あなたはフォアハンドがもっと伸びますよ」「スマッシュの角度を意識するなら、この張り方がおすすめ」って、まるで自分のプレースタイルを見抜かれているかのような的確さ。 聞けば聞くほど、ガットの世界は奥深い。テンションひとつとっても、強ければいいってもんじゃない。高すぎると打球感が硬くなりすぎてコントロールが難しくなるし、低すぎるとパワーが伝わりにくくなる。さらに、ガットの種類も様々で、耐久性重視、反発性重視、異次元のコントロール性能を誇るものまで。もう、どれを選んだらいいのか、迷宮入りです。 結局、今回は店員さんと相談して、自分のプレースタイルに合いそうなガットとテンションを選んでもらいました。張り上がったラケットを握った瞬間、なんか違う。打ってみると、確かにボールの食いつきが良くて、狙ったところにシャトルが飛んでいく感覚。これ、ガットの力なんですね。 皆さんも、ガット、ちゃんと選んでますか?もしかしたら、あなたのバドミントンが劇的に変わるかもしれませんよ。次回の張り替えは、ぜひ専門店で相談してみてほしいです。新しい扉が開くかも。
