ガット張り、奥が深い!愛用ラケットの「張り方」でプレイが変わる?

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンやってて、ラケットのガットって気にしてる? 「え、ガットって切れたら張り替えるだけじゃん?」って思ったあなた、ちょっと損してるかも! 実は、ガットの「張り方」って、プレイにめちゃくちゃ影響するんだ。 まず、ガットの「テンション」。これは、ガットの張りの強さのこと。 高テンションだと、打球感が硬くなって、コントロールがしやすくなる。シャトルを狙ったところにビシッと打ちたい、クリアを狙いたいって人には向いてるかもしれない。 でも、反発力は少し落ちるから、スマッシュのスピードとかはテンション低めの方が上がりやすいんだ。 逆に、低テンションだと、打球感が柔らかくなって、反発力が増す。球持ちが良くなるから、クリアが飛びやすくなったり、ドロップショットなんかもタッチが出しやすくなる。初心者さんとか、力に自信がないって人は、低テンションから試してみるのがおすすめ。 あとは、ガットの種類とか、張り方(縦糸と横糸の張り方とか)でも全然違うんだよね。 同じラケットでも、ガットが変わるだけで、まるで違うラケットになったみたいに感じることだってある。 最近、僕も自分のプレイスタイルに合わせて、色々試してるんだけど、これがまた楽しい! 「このショット、もっとこうしたいんだよなー」って悩んでる人は、一度ガットの張り方を見直してみるのもアリだと思うよ。 お店の人に相談しながら、自分だけの「最高の張り方」を見つけるのも、バドミントンの新しい楽しみ方の一つかもね!