ガット張り替え、迷ったらコレ!初心者のためのラケットメンテ講座
バドミントン歴もそこそこ、そろそろ自分のラケットに愛着が湧いてきたあなたへ。今回は、意外と奥深い「ガット張り替え」について、初心者さんでも迷わないように、ちょっとしたコツをお伝えします。 そもそも、ガットっていつ張り替えるの?って思いますよね。一番わかりやすいのは、打球感が明らかに変わったとき。前より弾かなくなったなとか、なんか重たいなとか。あとは、切れてなくても、ひび割れが見えてきたり、弦が擦り切れたりしたら交換時期です。 じゃあ、どんなガットを選べばいいの?ってなりますよね。これ、本当に色々あって悩ましいんです。でも、初心者のうちはあまり難しく考えなくて大丈夫。 まずは「耐久性」重視のガット。これは切れにくいので、ガンガン練習したい人や、ガットが切れるのが怖い!って人におすすめです。ちょっと打球感は硬めかもしれませんが、そこは慣れです。 次に「反発性」重視のガット。これはボールがよく飛ぶので、スマッシュを打ちたい!とか、もっと速いラリーを楽しみたい!って人にぴったり。でも、切れやすい傾向があるので、こまめなチェックは必要かもしれません。 「バランス型」もあるので、迷ったらお店の人に相談してみるのが一番。自分のプレースタイルや、どんなプレーをしたいかを伝えると、親切におすすめを選んでくれますよ。 そして、テンション(張り具合)も大事なんです。これも最初は標準的なテンションで張ってもらうのが無難。慣れてきたら、ちょっとずつ変えてみて、自分に合うテンションを見つけていくのが楽しいところです。 ガットを張り替えるだけで、ラケットのパフォーマンスは劇的に変わります。まるで新品に戻ったみたい!って感じることも。ぜひ、あなたのラケットも定期的にメンテナンスして、バドミントンライフをもっともっと楽しんでくださいね。