ガット張り、奥が深すぎる件

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
こんにちは、バドミントン大好きブロガーです。 今日はちょっとニッチな話題。ラケットのガット張りについて、語らせてください。 バドミントンやってる人なら、一度は「ガットって、張る頻度とかテンションとか、なんか色々あるらしいな…」って思ったことありませんか? 私も最初は「とりあえず張ってもらえればOK」くらいにしか思ってなかったんですけど、色々な先輩方から「ガットで全然違うよ!」「このテンションだとこうなる!」なんて話を聞いて、俄然興味が湧いてきちゃったんです。 まず、ガットの種類。ナイロン、ポリエステル…それぞれ打球感とか耐久性が違うんですよね。メーカーによっても全然違うし、もう迷宮入り寸前。 そして、テンション。これがまた曲者。高ければ高いほど反発力が増すって聞くけど、コントロールしにくくなるって話もある。逆に低くすると、食いつきが良くなるけど、シャトルが飛びすぎちゃうとか。自分のレベルやプレースタイルに合ったテンションを見つけるのが、まさに「自分だけのバドミントン」を作る旅みたいで、ワクワクします。 最近は、自分で張ってみようかな、なんて思ったりもするんですが、専用の機械とか、技術とか、色々ハードルが高そうで…でも、自分で張ったガットで打つスマッシュ、絶対気持ちいいだろうなーなんて想像すると、挑戦したくなるんですよね。 ガット張り、ただの消耗品じゃなくて、バドミントンをさらに深く楽しむための、めちゃくちゃ大事な要素なんだなって、改めて実感しました。皆さんはどんなガット張ってますか?ぜひ教えてください!