シャトルに込める想い、ガットの選び方で変わる?

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントンって、ラケットとシャトルがあればすぐに始められる手軽さが魅力ですよね。でも、ちょっとこだわってみると、ゲームがもっと面白くなるんです。今回は、意外と奥深いシャトルとガットの話を、ちょっとだけ深掘りしてみましょう。 まず、シャトル。練習でよく使う「練習球」と、試合で使う「試合球」、値段も性能も全然違いますよね。練習球は耐久性を重視しているものが多くて、多少打っていてもへこたれにくいのが特徴。一方、試合球は羽根の質が均一で、飛距離や落下スピードが安定しているから、正確なショットを打ちたい時にはやっぱり違います。色も、室内灯で見やすいように白が主流ですが、昔は黄色いシャトルもあったとか。時代とともに進化しているんですね。 そして、ガット。ラケットの顔とも言える部分ですが、これがまた種類が豊富で悩むところ。細ければ細いほど反発力が高くて、鋭いスマッシュが打てるイメージ。でも、切れやすいというデメリットも。逆に太いガットは耐久性があって切れにくいけれど、球持ちが良すぎて、ちょっとコントロールしにくいと感じる人もいるかもしれません。テンション(張り具合)も重要で、高ければ高いほど、球速は上がるけれど、打球感が硬くなる。低ければ低いほど、柔らかい打球感になるけれど、シャトルが飛びすぎることも。 私の経験なんですが、以前、いつもと同じテンションでガットを張り替えたのに、なんだか調子が悪くて。よくよく見たら、ガットの種類が微妙に違っていたんです。それだけで、微妙なタッチが変わって、自分の思った通りのショットが出にくくなってしまって。それ以来、ガットを選ぶときのチェック項目が増えました。 もちろん、一番大事なのは楽しむこと!でも、ちょっとした道具へのこだわりが、自分のプレーの幅を広げてくれることもあります。皆さんは、どんなシャトルやガットを使っていますか?おすすめがあれば、ぜひ教えてください!