ガットの張り替え、意外と奥深い世界
バドミントンって、ラケットとかシャトルとか、目に見える道具にばかり目が行きがちだけど、実はガット(ストリング)もめちゃくちゃ大事なんだよね。自分も最初は「とりあえず張っとけばいいでしょ」くらいの認識だったんだけど、これが全然違った! ガットの種類って、素材も細さもテンション(張り具合)も、もう星の数ほどあるんだ。硬めのガットでしっかり弾き出すか、逆に柔らかめでコントロール重視か。細い方がシャトルを食い込んでくれる感じがするけど、切れやすいとか。テンションも高ければ反発力は上がるけど、スイートスポットが狭くなったり、腕に負担がかかったり。 この前、ずっと同じガットを同じテンションで張ってたんだけど、なんだか調子が悪くて。思い切って違う種類のガットに張り替えてみたら、これがびっくりするくらいフィーリングが変わったんだ。自分のスイングに合ってるガットを見つけると、今まで届かなかったところにシャトルが飛んだり、甘い球をしっかり決められたり。まさに、ゲームメイクが変わるレベル。 張り替えの頻度も、意外とシビア。切れなくても、使ってるうちに性能は落ちていくらしい。定期的に張り替えることで、常にベストな状態でプレーできるってわけ。サークルの仲間にも「ガット、いつ張り替えた?」って聞くと、結構「え、そんなに頻繁に?」って驚かれることもある。でも、一度こだわってみると、その違いに気づくはず。 もし最近、なんか調子が出ないなーって思ってる人がいたら、一度ガットを見直してみるのがおすすめ。お店の人に相談しながら、色々試してみるのも楽しいよ。自分にぴったりの一本が見つかるかもしれない。バドミントンライフが、もっと深まること間違いなし!