ガット張り替え、意外と奥深い世界
バドミントンやってると、どうしても避けて通れないのがガット張り替え。自分でもやってみたことあるんだけど、これがまた奥深いんだよね。 最初は「適当に張ればいいや」って思ってたんだけど、テンションひとつでラケットの飛び方とか、打球感が全然変わることに気づいたんだ。硬めに張るとシャトルが弾きやすい気がするし、緩めに張ると食い込んでコントロールしやすい感じ。でも、自分のプレースタイルに合ってるテンションって、結構試行錯誤が必要なんだよね。 それに、ガットの種類も色々あって、細い方が打球感はシャープだけど切れやすいとか、太い方が耐久性があるとか、素材によっても特性が違う。昔は「とりあえず有名メーカーのやつで!」って選んでたけど、最近は自分のフィーリングに合うガットを探すのが楽しくなってきた。 お店で張り替えてもらう時も、店員さんと相談しながら、どんなプレーをしたいかとか、今のガットの感触とかを伝えると、色々アドバイスくれるんだ。これがまた勉強になる。プロとかは、試合ごとに張り替えたりするらしいから、本当にこだわりがあるんだろうな。 ガット張り替えって、地味な作業に思えるかもしれないけど、自分のラケットをもっと活かすための重要なステップなんだなって、最近しみじみ思う。次の張り替えは、どんなテンションとガットにしてみようかな。想像するだけでワクワクするね。