ガットの種類でこんなに変わる?バドミントンラケットの「張り」の秘密

✨100人祭り✨ もうすぐ 10/19(日) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントン、楽しんでますか? ラケットを握ってシャトルを打つ! それだけで十分楽しいんだけど、ふと「なんか調子が出ないな〜」なんて思うこと、ありませんか? 実はそれ、ラケットの「ガット」が原因かもしれません。 ガットって、ラケットの顔とも言える部分ですよね。でも、種類がたくさんあって、どれを選べばいいのか迷っちゃう。細いガットは打球感がシャープで、パワフルなスマッシュが打ちやすいと言われます。一方、太めのガットは耐久性が高くて、コントロールしやすいのが特徴。初心者さんなら、まずは太めのガットで、しっかり芯で打つ練習をするのがおすすめです。 さらに、ガットの「テンション」も重要。テンションが高いと、球持ちが良くなって、コントロール性能がアップ。でも、力がないと弾きが悪くなっちゃう。逆にテンションが低いと、弾きは良くなるけど、コントロールが難しくなる。自分のプレースタイルや体力に合わせて、最適なテンションを見つけるのが、上達の近道かもしれません。 ガットが切れると、新しいガットに張り替えますよね。その時、いつもと同じガット、同じテンションで張ってもらってますか? もしかしたら、そこでちょっとした変化を加えるだけで、プレーが劇的に変わるかも。お店の人に相談してみるのも良いでしょう。自分の知らないガットの世界が、そこには広がっているはずです。次の練習や試合で、ぜひガットに注目してみてください。きっと新しい発見があるはずですよ。