ガット張り替え、奥が深い!そろそろ張り替える?いや、まだ?

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンやってると、ラケットと並んで「ガット」って結構大事だなって思うこと、ありませんか? 僕も最初は「なんか張ってあればいいかー」くらいに思ってたんですけど、色々試していくうちに、ガットの種類とかテンションで全然ラケットのフィーリングが変わることに気づいたんです。 だって、同じラケットでも、ガットのテンションがちょっと違うだけで、スマッシュのキレが変わったり、クリアが伸びたり、ドロップが落ちたり。これはもう、ガットはラケットの「心臓」みたいなもんですよね。 で、問題は「いつ張り替えるのか?」ってこと。 「切れたら張る」っていうのが一番わかりやすいんですけど、実際は切れる前に性能が落ちてるんですよね。打球感がなんかぼやけた感じになったり、打っても「パシン!」って音がしなくなったり。そうなったらもう、本当の力を発揮できてない証拠。 でも、かといって頻繁に張り替えるのも、ちょっとお金がかかるし、面倒だったりもする。そんな葛藤と日々戦っているプレイヤーさんも多いんじゃないでしょうか。 僕の目安としては、週に2回くらい練習するとして、だいたい3ヶ月くらいかなーって思ってます。もちろん、プレーの頻度とか、プレースタイルによっても変わってくると思うんですけどね。例えば、ハードヒッターならガットの消耗も早そうですし。 皆さんはどんなタイミングで張り替えてますか? 「こういうサインが出たらそろそろ」みたいなのがあったら、ぜひ教えてください! ガット選びから張り替えのタイミングまで、まだまだ奥が深そうです。