ガット張り、奥が深すぎる!初心者だからこそ知っておきたいこと

✨100人祭り✨ もうすぐ 10/19(日) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントン歴半年の私ですが、最近「ガット張り」って奥が深いなと実感しています。 最初は「ラケットに糸張ってあるだけでしょ?」くらいに思っていたんですが、お店の人に聞いたり、先輩に教えてもらったりすると、これが全然違うんです。 まず、ガットの種類。ナイロン、ポリエステル、天然素材とか色々あって、それぞれ打球感とか耐久性が違うみたい。初心者には、汎用性が高くて切れにくいナイロンがおすすめって言われました。 次に、テンション。これはガットを張る強さのこと。テンションが高いと反発力が上がって速いショットが打てるけど、コントロールが難しくなる。逆に低いとコントロールしやすくなるけど、パワーは少し落ちる。自分のプレースタイルに合わせて選ぶのが大事らしいんだけど、まだ自分のスタイルが確立できていない初心者としては、店員さんに相談するのが一番ですね。 さらに、張り方にも色々あるとか。縦糸と横糸の張り方で、打球感が微妙に変わるらしい。もう、専門家もびっくりなレベルの話ですよね。 私も最初は、とりあえず切れにくいガットを適当なテンションで張ってもらっていました。でも、最近は「ちょっとこのガット、弾きすぎるな」とか「もう少しコントロールしたいな」とか、自分の感覚も少しずつ出てきたんです。 ガット一つでこんなにもバドミントンが変わるなんて、本当に面白い。次に張り替える時は、もう少し色々なことを試してみようかなと思っています。 皆さんも、ガット、こだわってみませんか?意外な発見があるかもしれませんよ。