シャトルの謎を解き明かせ!見えない「飛び」の秘密
バドミントンをやっていると、いつも思うんです。なんであんなにシャトルって飛ぶんだろうって。あの軽さで、あのスピードで、コートを支配する。まさに魔法。 でも、魔法じゃないんですよね。そこには、科学と、そして職人さんのこだわりが詰まってるんです。まず、羽。あれ、アヒルの羽根だって知ってました?しかも、手羽の羽根だけを使ってるんですって。羽根の向きが揃ってないと、空気抵抗が変わって、まっすぐ飛ばなかったり、急に失速したりするらしい。一本一本、熟練の技で丁寧に。想像するだけで、ちょっと感動しちゃいます。 そして、コルク。あの部分に重さがあるから、シャトルは空中で安定するんですね。でも、重すぎてもダメ。絶妙なバランスが、あの独特の軌道を生み出してる。大会とかで、新品のシャトルがポンポン飛んでいくのを見ると、思わず「おお!」って声が出ちゃう。あれは、まさに最高のパフォーマンス。 ガットの張り方で、シャトルの「飛び」が変わるって話もよく聞きますよね。強く張ると鋭く飛ぶとか、緩く張るとコントロールしやすいとか。自分でも色々試してみるけど、なかなか奥が深い。結局、自分に合った飛び方を見つけるのが一番なのかもしれない。 次にシャトルを見るときは、ぜひちょっとだけ意識してみてください。あの小さな羽根とコルクに、どれだけの秘密が隠されているのか。きっと、バドミントンがもっと面白くなるはずですよ。