ガット張り、奥が深すぎる話
バドミントンって、ラケットとシャトルがあればすぐ始められる手軽さが魅力だけど、ちょっと突き詰めると「ガット張り」ってところにたどり着きません? 僕も最初は「どうせ張ってあるやつでしょ?」って思ってたんだけど、ある日先輩に「ガットの種類とかテンションで全然違うよ?」って言われて、そこから沼にハマったわけです。 まず、ガットの種類。ナイロンとか、ポリウレタンとか、色々あるんだけど、それぞれ弾きとか打球感とかが全然違うんだよね。スマッシュをガンガン打ちたい人は、弾きが良くて耐久性のあるやつとか。繊細なコントロールをしたい人は、打球感がしっかりしてるやつとか。これだけで、自分のプレースタイルに合ったガットを探すのが楽しいんだ。 で、さらに奥深いのが「テンション」。これがまた曲者で。同じガットでも、テンションを上げると打球感が硬くなって、シャトルが飛びやすくなる。逆にテンションを下げると、打球感が柔らかくなって、コントロールしやすくなる。でも、上げすぎると切れやすくなるし、下げすぎると弾きが悪くなる。このバランスが、もう「自分だけの最適解」を見つけるための永遠のテーマみたいなもんなんだよね。 定期的に張り替えないと、テンションも落ちてくるし、シャトルを打った時の感触も変わってくる。だから、試合前とか、調子を上げたい時とか、張り替えのタイミングも結構悩む。毎回同じ店舗で張ってもらってるんだけど、張り師のお兄さんが「今回はこれくらいがいいんじゃない?」ってアドバイスくれるのが、ありがたいんだ。プロの意見はやっぱり違うなって。 ガットって、目に見える部分じゃないけど、バドミントンのパフォーマンスにめちゃくちゃ影響してる。もし「なんか最近調子が出ないな」とか「もっと上手くなりたいな」って思ってる人がいたら、一度ガットに注目してみるのも面白いかも。意外な発見があるかもしれないよ。