ガット張りの奥深さ、知ってる?ラケットと一体になる瞬間
バドミントンって、ラケット振ってシャトル打つだけって思ってる?いやいや、そこには奥深い世界が広がってるんだ。今回は、意外と見落としがちな「ガット張り」について語ってみようと思う。 ガットって、ラケットの顔みたいなもの。これが切れたらプレーできないし、張り方一つでラケットの性能がガラッと変わる。テンション(張りの強さ)とか、ガットの種類とか、知れば知るほど面白い。 例えば、テンションが高いと、打球感が硬くなって、よりパワフルなスマッシュが打てるらしい。でも、コントロールが難しくなることもあるんだとか。逆にテンションが低いと、食いつきが良くなって、コントロールしやすくなる。手元の感覚とか、シャトルがラケットに当たった時の音とか、そういう細かい変化を感じ取れるのが、ベテランプレイヤーのすごいところ。 ガットの種類も様々。細いやつ、太いやつ、耐久性重視、反発性重視、値段もピンキリ。自分がどんなプレーをしたいか、どんな感覚が好きかによって、選ぶべきガットが変わってくる。お店の人に相談するのもいいけど、自分で色々試してみるのが一番の近道かも。 「え、そんなにこだわるの?」って思うかもしれないけど、これがバドミントンの楽しさの一つなんだ。自分のラケットとの一体感が増すというか、相棒を育てるような感覚。ガットが切れた時のショックは大きいけど、また新しいガットを張って、新しい感覚を掴むのもワクワクする。皆さんも、次にガットを張り替えるときは、ちょっとだけ意識してみてはどうだろう。きっと、いつものバドミントンがもっと楽しくなるはずだから。