シャトルの声を聞く!〜ガット張りの奥深さに迫る〜
バドミントンって、ラケットとシャトルがあればすぐに始められる手軽さが魅力ですよね。でも、あの飛んでいくシャトルの軌道や、コートに響く乾いた打球音、その裏には意外と奥深い世界が広がっているんです。今回は、試合の勝敗を左右すると言っても過言ではない「ガット張り」に注目してみたいと思います。 ガットって、ラケットに張ってあるあの糸のこと。素材や太さ、そして張りの強さ(テンション)で、ラケットの性能がガラッと変わるんですよ。例えば、細めのガットは反発力が高いから、パワフルなスマッシュを打ちたい人にはぴったり。逆に太めのガットは耐久性が高くて、ラリーをしっかり続けたい人に向いています。テンションも、高ければ高いほどボールの飛びは抑えられてコントロールがしやすくなるけれど、ある程度低くすると反発力が増して、よりシャトルを遠くまで飛ばせるようになるんです。 「いやいや、そこまでこだわらなくても…」って思うかもしれません。でも、一度自分のプレースタイルに合ったガットとテンションを見つけた時の感動は、まさに別次元。自分のラケットがまるで体の一部になったかのような感覚。狙ったところにピタッと決まった時の爽快感は、一度味わったらやみつきになりますよ。 ガット張りって、専門のお店でやってもらうのが一般的ですが、最近では自分で張る人も増えているとか。専用の工具も手に入りやすいみたいだし、自分で張ることで、よりシャトルへの理解が深まるのかもしれませんね。次は、ちょっと冒険して、これまで使ったことのないガットに挑戦してみようかな。皆さんは、どんなガットを使っていますか?ぜひ教えてください!