ガット張りの奥深さ!ラケットとの相性でプレイが変わる?
バドミントンって、ラケットとシャトルさえあれば始められる手軽さが魅力ですよね。でも、ちょっとこだわるともっと楽しくなるのが「ガット張り」。今回は、そんなガット張りの奥深さに迫ってみたいと思います。 「ガットなんて、どれも一緒でしょ?」なんて思ってませんか? 実は、ガットの素材や太さ、テンション(張りの強さ)によって、ラケットの性能はもちろん、自分のプレースタイルにまで影響してくるんです。 例えば、細めのガットは打球感がシャープで、コントロール重視のプレイヤーに向いています。鋭いスマッシュや繊細なドライブを決めたいなら、一度試してみる価値ありです。一方、太めのガットは耐久性が高く、パワーアシストも期待できます。ガンガン打っていくパワフルなプレイヤーにはこちらがおすすめ。 テンションも重要です。高く張ると、打球音が響き渡るようなスピード感のあるショットが出やすくなりますが、多少のミスには目をつぶってでも、とにかく攻めたい!という人向け。低く張ると、ボールをラケットに食い込ませやすく、クリアやドロップなどのコントロールがしやすくなります。じっくりとラリーを組み立てたいなら、低めのテンションも良い選択肢です。 もちろん、ラケットとの相性も大切。自分のラケットの特性を理解して、それに合ったガットを選ぶことで、より一層パワフルなショットや、意図した通りのコントロールが可能になります。 ガットが切れたタイミングで張り替えるのはもちろんですが、定期的な張り替えもおすすめです。ガットは使っているうちに劣化して、弾きが悪くなったり、切れやすくなったりします。1年くらい経ったら、一度張り替えを検討してみると、プレイが劇的に変わるかもしれませんよ。 お店の店員さんに相談したり、色々なガットを試したりするのも楽しい体験です。自分のバドミントンライフをさらに充実させるために、ガットの世界を覗いてみませんか?