ガット張り替えのタイミング、悩んでない?

✨4面✨5時間 もうすぐ 9/20(土) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンやってるとさ、ラケットは大事だけど、意外とガットの重要性って見落としがちじゃない? 「なんか最近、打球感が違うな〜」とか「パワフルなスマッシュが全然決まらない!」なんて経験、あなたにもあるんじゃない? 実はそれ、ガットが寿命を迎えてるサインかもしれないんだ。 じゃあ、いつ張り替えるのがベストかって話なんだけど、これが結構個人差があって難しい。 一番わかりやすいのは、やっぱり「切れた時」。これはもう絶対だけど、切れる前に兆候はあるんだよね。 例えば、緩んできたり、表面が毛羽立ってきたり。 あと、打っていて「ポコッ」っていう、乾いた音に変わってきたら要注意。 本来のシャトルを弾き飛ばすような、あの「パンッ!」っていう音じゃなくなってくるんだ。 プレイ頻度にもよるけど、週に数回プレイするなら、3ヶ月〜半年に一度くらいが目安かな。 試合に出る人は、大会前とかに張り替えるのもアリ。 せっかくのチャンスで、ガットのせいでパフォーマンスが落ちるのはもったいないもんね。 で、張り替える糸の種類も色々あって、細い方が反発力あって、太い方が耐久性があるとか。 自分のプレースタイルに合わせて選ぶのも楽しいところ。 「軽打でコースを狙いたい」とか「とにかくパワフルに打ちたい」とか、店員さんに相談してみるのもいいかも。 ガットって、ラケットの心臓部みたいなもの。 定期的なメンテナンスで、バドミントンライフがもっと快適になるはずだよ。 次は、ガットのテンションについてでも話そうかな!