ガット張り替え、意外と奥が深い?

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガットっていつ張り替えていますか? 「切れたら交換」っていう人もいれば、「なんか調子悪くなってきたな」って感覚で張り替える人もいるかもしれませんね。僕も以前はそんな感じだったんですけど、最近ガットの張り替えって結構奥が深いんだなって感じることが増えました。 まず、ガットの種類。ナイロン、ポリエステル、天然素材とか色々ありますよね。それぞれ弾き方が違ったり、耐久性が違ったり。自分のプレースタイルに合うガットを選ぶだけで、プレーの質がガラッと変わることもあるらしいです。 そして、テンション。これはガットを張る強さのことなんですけど、これがまた重要で。高いテンションだと打球感がシャープになって、コントロールがしやすくなる反面、反発力は少し落ちる傾向があるとか。逆に低いテンションだと、反発力は増すけど、コントロールは少し難しくなる。自分のパワーとか、どんなショットを打ちたいかによって、最適なテンションも変わってくるんですよね。 さらに、張り替える頻度。ガットって、使っていなくても徐々に緩んでくるらしいんです。なので、切れていなくても定期的に張り替えるのが、ラケットの性能を維持する上で大事なんだとか。コーチに言われるまで全然知りませんでした。 毎回同じガット、同じテンションで張っている人も多いと思いますが、たまにはお店の人に相談してみたり、色々なガットを試してみたりするのも面白いかもしれません。もしかしたら、あなたの知らない「最強のガット」が見つかるかもしれませんよ。次に張り替えるときは、ちょっとだけ意識してみてはどうでしょうか。