ガット張り替えで人生変わる?驚きのラケットメンテ術
バドミントンやってて、「なんか最近ショットのキレがないな…」「スマッシュが相手コートまで届かない…」なんて感じたことない? もしかしたら、それはラケットのガットが原因かも。今回は、意外と見落としがちなガットのメンテナンスについて、ちょっと熱く語ってみようと思う。 ガットって、まるでラケットの心臓部みたいなもの。使い続けてると、どうしてもテンションが落ちてくるし、切れやすくなったりもする。でも、多くの人は「まだ切れてないから大丈夫」って思っちゃうんだよね。いやいや、全然大丈夫じゃない! テンションが落ちたガットで打っても、ボールにしっかり力が伝わらない。せっかくのいいショットも、相手コートの真ん中でポトリなんてことになりかねない。それに、劣化したガットは切れやすいから、大事な試合でプツン!なんてことになったら、もう立ち直れないよ。 じゃあ、どれくらいの頻度で張り替えるのがいいのか? よく言われるのは、「総打球時間」とか「使用頻度」なんだけど、ぶっちゃけ、感覚が大事。握ったときの感触とか、打ったときの音とか、微妙な変化に気づけるようになると、張り替えどきがわかるようになる。 僕のおすすめは、最低でも半年に一度は張り替えること。もし、大会に出たり、ガチで練習してるなら、もっと頻度を上げてもいいかも。張り替えるときのテンションも、自分のプレースタイルに合わせて変えてみるのも面白い。強打したいなら高め、コントロール重視なら低めとかね。 ガットを新しくするだけで、ラケットがまるで生まれ変わったみたいに感じられることがある。ショットのキレが戻って、スマッシュがビュン!って飛んでいく感覚。これ、本当に病みつきになるよ。道具にちょっとこだわるだけで、バドミントンがもっと楽しくなる。ぜひ、みんなもガットメンテ、意識してみて!