ガット張り、奥が深すぎ問題。
バドミントンを始めて早数年。最初は「とりあえず張ってくれればいいや」くらいにしか思っていなかったガット張り。それが今や、僕を悩ませる最大の要因の一つになっています。いや、大げさじゃなくて本当に。 だって、ガットの種類って、いったい何種類あるんだ?って話ですよ。細い糸、太い糸、弾き重視、耐久性重視、打球音重視… あと、テンションも変えられますよね? 毎回お店の人に「どんな感じがいいですか?」って聞かれるたびに、頭の中が真っ白になります。初心者の頃は、店員さんに「初心者なので、一番丈夫なやつでお願いします!」とか言ってたんですけど、それじゃダメなんだって気づいたんです。ちゃんと自分のプレースタイルとか、求めている感覚とかを伝えられないと、せっかくのラケットも宝の持ち腐れだなって。 最近は、色々なガットを試してみようと思って、ちょっとずつ冒険してるんです。前回は、今まで使ったことのないメーカーの、ちょっと高めのガットを張ってみました。そしたら、もう、全然違う! 打球感が全然違うんですよ。シャトルがラケットに当たった時の「ボン!」っていう感触が、すごくクリアで、狙ったところにコントロールしやすい感じ。でも、ちょっと打点がずれると、結構響くというか、指にくる感じもあって。それはそれで「あ、今のミスだったな」って認識しやすいんですけどね。 次の張り替えでは、また違うガットを試してみようと思ってます。もしかしたら、これが自分にとっての「これだ!」っていうガットに出会えるきっかけになるかもしれない。ガット張りって、本当に奥が深くて、終わりがないですね。でも、だからこそ、バドミントンって面白いんだなって、最近しみじみ感じています。