シャトルよ、どこへ行く? ~練習で「なぜか」ミスをする理由~

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントン、楽しいですよね!でも、練習しているとなんだか「あれ?」って思う瞬間ありませんか? 自分が狙ったところにシャトルが飛ばない、クリアがネットにかかる、スマッシュがオーバーするなど、原因がはっきりしないまま、なんとなくミスを繰り返してしまう。 そんな経験、私もあります。色々な練習メニューをこなしても、いまいち上達しないなと感じていた時期がありました。で、ふと気づいたんです。もしかしたら、自分の体の使い方に問題があるんじゃないかって。 例えば、クリアを打つとき。ラケットを振る速さや角度だけを意識していませんか? 実は、体の軸がブレていたり、踏み込みが甘かったりすると、せっかくのラケットワークも台無しになってしまうんです。シャトルに力を伝えるためには、足元からしっかりと体を連動させる必要があるんですよね。 あと、スマッシュ。力任せに打とうとすると、かえってフォームが崩れて、スピードが出なかったり、コースが甘くなったり。もっと体の回転をうまく使って、ラケットの面をしっかりシャトルに当てるイメージが大事だなって、最近思うようになりました。 もちろん、ラケットやガットの性能も大切です。でも、いくら良い道具を使っても、体の使い方が分からなければ宝の持ち腐れ。まずは自分の体の動きに意識を向けて、どんな動きがシャトルに力を伝えているのか、どんな動きがミスにつながっているのか、観察してみるのがおすすめです。 「なぜか」ミスをする、その理由を一つずつ解き明かしていくのも、バドミントンの奥深さかもしれませんね。皆さんも、自分の体の使い方、ちょっと意識してみてはいかがでしょうか?