ガット張り替えは奥が深い!愛用ラケットの「声」を聞こう
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガット、ちゃんと見てますか?「切れるまで使っちゃう」なんて人もいるかもしれませんが、実はガットってラケットの「声」なんですよ、って話です。 普段使っているラケット、なんだか最近しっくりこないな、とか、ショットのキレが落ちたな、なんて感じたことありませんか?それ、ガットのテンションが落ちているサインかもしれません。ガットは使っているうちにどうしても緩んでくるもので、張り替えのタイミングを逃すと、せっかくのラケットの性能を活かせなくなっちゃうんです。 ガットの種類も本当にたくさんあって、細さ、素材、構造で打球感や反発力が全然違います。例えば、細めのガットはシャトルを食い込ませる感覚が強くて、クリアやドロップでコントロールしやすいとか、太めのガットは耐久性があってパワフルなスマッシュに向いているとか、色々あるんです。 私自身、以前は「とりあえず一番安いガット」で済ませていたんですが、ある時、ショップの人に相談して、自分のプレイスタイルに合ったガットを勧めてもらって張ってもらったら、もう全然違う!今まで以上にスマッシュが速くなった気がしたり、ヘアピンのコントロールがしやすくなったり、正直驚きました。 ガットのテンションも重要で、一般的には高めだと反発力が上がってスピードが出やすいけれど、スイートスポットが狭くなってコントロールが難しくなる。逆に低めだとスイートスポットが広くなってコントロールしやすくなるけれど、パワーは出にくい。これも自分のレベルや、どんなショットを打ちたいかによって調整すると、もっとバドミントンが楽しくなるはずです。 たまには、いつもと違う種類のガットを試してみたり、テンションをちょっと変えてみたりするのも面白いですよ。愛用ラケットの「声」に耳を澄ませて、最高のコンディションでプレイを楽しんでいきましょう!