ガットの種類でこんなに変わる?ラケットと友達、そして私のバドミントンライフ
バドミントンって、ラケットとシャトルがあれば誰でも気軽に始められるのが魅力ですよね。でも、ちょっと奥が深いのが「ガット」の世界。正直、最初は「どれも同じでしょ?」って思ってたんです。ところが、サークルで出会った先輩に「ガット変えてみ?」と勧められて、人生変わりました(大げさかな?)。 私の最初のガットは、たぶん一番スタンダードなやつ。特に不満はなかったんだけど、先輩は「これはパワー重視」「こっちはコントロールしやすい」と、まるでラケットの友達みたいにガットを語ってくれて。半信半疑で、先輩が選んでくれた、ちょっと細めの、よくしなる感じのガットに張り替えてもらったら、びっくり! まず、シャトルを打った時の「パーン!」っていう音が全然違う。それに、以前は届かなかったネット際のシャトルが、不思議とラケットに吸い付いてきてくれる感覚。コントロールが格段に良くなったんです。これなら、普段運動不足でダイエット目的で始めた私でも、もっと上達できそう!って思えました。 サークルには、私みたいに初心者から始めた人もいれば、学生時代からバリバリやってた人もいる。みんな、それぞれ自分のプレースタイルに合ったガットを見つけているみたい。中には、ガットのテンション(張り具合)でさえ、ミリ単位で調整してる人もいて、そのこだわりっぷりに感心するばかり。 ガットって、ラケットの「心臓」みたいなものなのかな。自分のバドミントンライフをもっと豊かにしてくれる、そんな相棒を見つける作業は、まるで新しい友達を探すみたいで楽しい。次に張り替える時は、どんなガットにしようかな。また新しい発見があるのが、バドミントンの面白いところですね。