その打球感、ガットのせいかも?沼にはまるバドミントンのガット選び
みんな、新しいラケットを買う時ってすごくワクワクするよね。デザインとか重さとか、色々吟味して「これだ!」って一本を選ぶ。でも、その時に張ってあるガットのこと、気にしたことある?「切れたら張り替えるもの」くらいの認識の人、意外と多いんじゃないかな。 実は、バドミントンのプレーを左右する隠れた主役、それがガットなんだ。同じラケットでも、ガットの種類や張りの強さ(テンション)を変えるだけで、打球感がびっくりするくらい変わる。 例えば、ガットにはスマッシュが速くなる「反発系」や、なかなか切れにくい「耐久系」、狙ったところに落としやすい「コントロール系」みたいに、色々な種類がある。自分のプレースタイルに合わせて選ぶのが上達への近道だよ。 そしてもう一つ大事なのがテンション。強く張れば(ハイテンション)、コントロールは良くなるけどシャトルを飛ばすのにパワーがいる。逆に弱く張れば(ローテンション)、楽にシャトルは飛ぶけど、コントロールが少し難しくなる。プロ選手が高いテンションで張ってるからって、真似してすぐ肩を痛めちゃう人もいるから気をつけて。 まずは今使ってるラケットのガットの種類とテンションを調べてみて。そこから少しずつ変えて試してみると、自分にピッタリの組み合わせがきっと見つかるはず。この「ガット沼」、一度ハマると奥が深くて面白いよ。