地味だけど超重要!バドミントンのガットについて語りたい
みんな、新しいラケットを買うときって、すごくワクワクするよね。デザインとか、軽さとか、いろいろ吟味して「これだ!」って一本を選ぶ。でも、ちょっと待って。そのラケットに張ってある「ガット」、意識してる? 正直、ガットって地味な存在。でも、バドミントンのプレーにおいて、実はラケットと同じくらい、いや、それ以上に重要なんだよね。ガットの太さや張りの強さ(テンション)ひとつで、シャトルの飛び方や打球感がガラッと変わるから驚きだよ。 例えば、細いガットは反発力が高くて、スマッシュを打った時に「パァン!」って乾いた良い音がする。気分も上がるよね。逆に太いガットは丈夫で切れにくいから、練習量が多い人にはありがたい。 テンションも奥が深い。強く張ればコントロールは良くなるけど、飛ばすには自分のパワーが必要になる。逆に緩く張れば、楽にシャトルが飛んでくれるけど、細かいコントロールは難しくなったりする。 一番もったいないのは、ガットが切れるまで同じものを使い続けること。ガットは使っているうちにどんどん緩んで、性能が落ちてくる。だから、本当は定期的に張り替えるのがベスト。そうすれば、自分のプレーの調子も安定するはず。 次にガットを張り替える時は、お店の人に「今よりもう少し飛ぶ感じにしたい」とか「コントロールしやすくしたい」とか、自分の希望を伝えてみて。きっと、新しいバドミントンの世界が見えてくるよ。