ガット、いつ張り替える?そのタイミング、実は悩んでない?

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
ラケットにはこだわるし、シャトルも良いやつを使いたい。でも、ガットの張り替えタイミングって、正直みんな曖昧じゃない?「切れたら張り替える」って人が多い気がするけど、それって本当にベストなのかな。 もちろん、切れるまで使うのは経済的で分かりやすい。ガットが切れた時の「パァン!」っていう音は絶望するけど、まあ替え時だってハッキリするしね。でも、大事な試合中や、あと1点で勝てるって場面で切れたら、もう目も当てられない。予備ラケットがあればいいけど、持ってない人も結構いるし。 一方で、トップ選手とか上級者になってくると「打球感が鈍くなった」「反発力が落ちた」みたいな感覚で張り替えるらしい。ガットは張った瞬間から少しずつ伸びて、性能が落ちていくから、最高のパフォーマンスを維持したいなら定期的な交換が理想。ただ、その「性能の落ち具合」って、正直分かりにくくない?気づいたら全然飛ばないラケットになってた、なんてことも。 結局のところ、プレースタイルや練習頻度、お財布と相談しながら、自分なりのベストなタイミングを見つけるのが一番なんだと思う。たまには自分のラケットのガットを指で弾いてみて、「あれ、いつもと音が違うかも?」って気にかけてあげるだけでも、プレーに新しい発見があるかもしれないよ。