そのシャトル、まだ使える?賢いシャトルとの付き合い方
バドミントンって、ラケットやシューズに目が行きがちだけど、地味にお財布を直撃してくるのがシャトルの存在だよね。特に社会人サークルとかだと、みんなで出し合って買うけど、それでも「え、もう無いの?」ってなること、結構あるあるじゃないかな。 じゃあ、どんなシャトルが「もうダメ」で、どれが「まだ使える」のか。これ、意外と見極めが難しい。羽根が1、2本折れたくらいじゃ、まだまだ現役。基礎打ちや簡単なノック練習なら、正直まったく問題ない。むしろ、そういうシャトルを練習用にストックしておくと、新品のシャトルを温存できて経済的だ。 僕の所属しているサークルでは、練習内容でシャトルを使い分けてる。ウォーミングアップや基礎打ちは「練習用カゴ」に入ってる中古のシャトル。羽根が数本折れてたり、飛びが少し不安定だったりするやつだね。そして、試合形式の練習になったら、満を持して「試合用カゴ」から新品に近いシャトルを出す。こうするだけで、シャトルの消費ペースが全然違うんだ。 もちろん、試合で勝ちたいなら新品のシャトルで打つ感覚に慣れておくのは大事。でも、全部の練習を新品でやる必要はないはず。シャトルを賢く使い分けるのも、バドミントン上達のための立派な戦略だと思うよ。