そのシャトル、まだ使える!ノック球としての第二の人生

超自由 もうすぐ 8/8(金) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンをやってると、練習が終わる頃にはカゴの中に羽根が折れたシャトルがゴロゴロ…なんて光景は当たり前だよね。新しいシャトルは高いし、練習で使っただけで捨てるのはなんだかもったいない。そんな風に感じたこと、きっとあるんじゃないかな。 試合形式やパターン練習では、やっぱり飛行が安定した新しいシャトルを使いたいもの。でも、羽根が1、2本折れたり、少し毛羽立ったりしたくらいのシャトルなら、まだまだ活躍の場があるんだ。 その代表格が「ノック練習の球出し用」としての再利用。レシーブ練習でひたすらスマッシュを打ち込んでもらう時とか、フットワーク練習でコートの四隅に球を出してもらう時とか、ノッカー(球出しする人)が打つ分には、シャトルの飛行性能が多少落ちていても、実はそんなに気にならないことが多い。むしろ、新しいシャトルをノックでガンガン消費する方がもったいないくらい。 練習が終わったら、シャトルを状態別に仕分けてみるのがおすすめ。「試合・パターン練習用」「基礎打ち用」「ノック用」みたいにカゴを分けておくと、練習がスムーズになるし、何よりお財布に優しい。 もちろん、コルクがボロボロになったり、羽根がほとんどなくなってしまったりしたシャトルは、さすがにお役御免。でも、ちょっと傷んだくらいで諦めるのは早い。シャトルを最後まで大切に使い切る。これぞ、賢いバドミントンプレーヤーの知恵ってやつだね。