バドミントンサークル、人間関係で失敗しないための3つのコツ

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンがしたくてサークルに入ったのに、人間関係でなんだか気まずい…。そんな経験、ありませんか?せっかくなら楽しくプレーしたいですよね。今日は、僕が思うサークルでの立ち振る舞いのコツを3つほど紹介します。 まず一つ目は、「うまい人」に固執しないこと。確かに上手な人と打つと練習になるけど、その人たちには他にも打ちたい人がたくさんいます。色々なレベルの人と積極的に交流してみましょう。意外な人と話が合ったり、初心者の人に教えることで自分のプレーを見直すきっかけになったりもします。 二つ目は、準備と片付けを率先してやること。これ、地味だけどすごく大事。ネットを張ったり、シャトルを準備したり、モップをかけたり。みんながやりたがらないことを黙ってやっている人は、周りからちゃんと見られています。信頼できる人だなって思ってもらえますよ。 最後の三つ目は、ミスしたペアに文句を言わないこと。これは絶対です。誰だってミスはします。気まずい雰囲気になったら、その後のプレー全部が楽しくなくなっちゃいます。「ドンマイ!」「次いこう!」の一言があるだけで、ペアも安心してプレーできますよね。 結局のところ、みんなバドミントンが好きで集まっている仲間です。ちょっとした気遣い一つで、居心地のいい場所になるはず。技術だけじゃなく、コミュニケーションも楽しんでいきましょう。