ガット選びの沼、ハマってない?自分に合う一本を見つけるヒント

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
ラケットにはこだわるけど、ガットは「とりあえずお店のおすすめで」なんて人も多いんじゃないかな。でも実は、打球感を左右する一番の功労者はガットだったりするんだよね。 バドミントンのガットって、大きく分けると「反発系」と「コントロール系」がある。簡単に言うと、スマッシュやクリアで楽にシャトルを飛ばしたいなら反発系。繊細なネットプレーやカットで相手を翻弄したいならコントロール系を選ぶのがセオリーだね。 それからもう一つ大事なのが「テンション」。これはガットを張る強さのこと。高く張ればコントロールは上がるけど、スイートスポットが狭くなって飛ばしにくくなる。逆に低く張れば楽に飛ぶけど、打球感がぼんやりしがち。プロ選手が高いテンションで張ってるからって、真似すると肩を痛める原因にもなるから要注意。 結局のところ、自分に合うガットやテンションを見つけるには、色々試してみるのが一番の近道。自分のプレースタイルと相談しながら、少しずつテンションを変えてみたり、違う種類のガットを試してみたり。この「沼」にハマるのも、バドミントンの面白いところだと思うよ。次回のガット張り替えの時は、ちょっとだけこだわってみない?