地味だけど超重要!バドミントンのガット選びでプレーが変わる話

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
ねぇねぇ、バドミントンのラケットって、新しいモデルが出るとついチェックしちゃうよね。でも、そのラケットに張ってある「ガット」のこと、どれくらい気にしてる?実はこのガット、プレーの質をめちゃくちゃ左右する縁の下の力持ちなんだ。 ガットは、シャトルとラケットが唯一接する部分。だから、ガットの種類や張り方(テンション)が変わるだけで、スマッシュの速さやヘアピンの繊細さが全然違ってくる。まるでギターの弦を調整するように、自分のプレーに合わせてカスタマイズできる面白いパーツなんだよ。 例えば、ガットの「太さ」。細いものは反発力が高くてシャトルがよく飛ぶけど、切れやすい。太いものはその逆で耐久性が高い。テンションは、強く張るとコントロールしやすくなるけどパワーが必要で、弱く張ると楽に飛ばせる。初心者の人は、まずはお店の標準的なテンションで試してみるのがおすすめかな。 「切れたら交換する」って人も多いけど、それはちょっともったいない。ガットは使っているうちにどんどん緩んで、性能が落ちていく消耗品なんだ。打った時の音が鈍くなったり、飛びが悪くなったと感じたら、それが交換のサイン。3ヶ月に1回くらいを目安に張り替えるだけで、びっくりするくらいフィーリングが良くなることもあるよ。 次にガットを張り替えるときは、「いつものやつ」じゃなくて「ちょっと違うのを試してみようかな」っておお店の人に相談してみて。自分にぴったりのガットが見つかれば、バドミントンがもっと楽しくなること間違いなし!