バドミントンの影の主役、シャトルについて語ってみる
みんな、バドミントンっていうとラケットやガットにこだわりがちじゃない?「あのラケット軽いよね!」とか「ガットのテンションどうしてる?」みたいな会話はよくするけど、意外とシャトルの話ってしないよね。でも、実はこのシャトルが試合や練習の質をめちゃくちゃ左右するんだ。 まず、シャトルには大きく分けて水鳥の羽でできたものと、ナイロン製のものがある。試合で使われるのは基本的に水鳥。打った時の感触や軌道がやっぱり自然で気持ちいい。でも、値段が高いし、羽が折れやすくて耐久性が低いのがネック。一方、ナイロン製は安くて丈夫だから、基礎打ちや初心者が多い練習にはもってこい。サークル活動なんかだと、コストを考えてナイロンを使っているところも多いんじゃないかな。 もう一つ知っておきたいのが、シャトルについてる番号。これ、実は気温に合わせて作られてるんだ。数字が小さいほど寒い時期用で、大きいほど暑い時期用。気温が高いと空気抵抗が減ってシャトルはよく飛ぶから、少し飛ばないように調整されてるってわけ。季節に合わない番号のシャトルを使うと、打っても全然飛ばなかったり、逆にアウト連発になったりするから、練習場所の体育館の温度に合わせて選ぶのが大事なんだ。 ラケットも大事だけど、シャトル一つでプレーの感覚は全然変わってくる。今度、練習で使うシャトルをちょっとだけ意識してみて。自分たちに合ったシャトルを見つけたら、もっとバドミントンが楽しくなるはずだよ。