ガット交換、サボってない?バドミントンの「隠れた主役」の話

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
新しいラケットを買う時って、すごくワクワクするよね。デザインとか、軽さとか、いろいろ吟味して「これだ!」って一本を選ぶ時間、最高に楽しい。でも、ちょっと待って。そのラケットに張ってある「ガット」、気にしたことある? 正直、ガットなんてどれも同じでしょ?って思ってる人も少なくないかもしれない。でも実は、このガットこそが、キミのプレーを左右する「隠れた主役」なんだ。シャトルに直接触れるのはガットだけ。だから、打球感やコントロール、スマッシュの威力にめちゃくちゃ影響する。 ガット選びのポイントは主に「テンション(張りの強さ)」と「太さ」。テンションを高くすると、コントロールが良くなるけど、飛ばすにはパワーが必要になる。逆に低いと、トランポリンみたいにシャトルが楽に飛ぶけど、コントロールは少し難しくなる。初心者のうちは、少し低めのテンションから試してみるのがおすすめかな。 「切れたら交換すればいいや」と思ってるなら、それはもったいない!ガットは使っているうちにどんどん緩んで、性能が落ちていく。本当は3ヶ月に1回くらいは交換するのが理想的。 次、ガットを張り替える時は、お店の人に「もうちょっと飛ぶ感じにしたい」とか「クリアが飛ばないんです」みたいに相談してみて。きっと、今のキミにぴったりのガットを提案してくれるはず。ガットを変えるだけで、愛用のラケットがまるで別物みたいに生まれ変わる体験、ぜひ味わってみてよ。