シャトルって奥が深い!あなたの知らないシャトルの世界

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンで使うシャトル、普段どれくらい気にしてますか?ただの羽根とゴムの塊だと思ってたら大間違い。実は、このシャトル一つでプレーの質がガラッと変わるんです。今日は、意外と知られていないシャトルの奥深い世界を覗いてみましょう。 バドミントンで使うシャトルは、大きく分けて羽根シャトルとナイロンシャトルがあります。競技で使われるのは圧倒的に羽根シャトル。天然のガチョウやアヒルの羽根を使っていて、打った時の感覚やコントロールのしやすさは格別です。ただ、耐久性は正直言って低め。ちょっと変な打ち方したらすぐに羽根が折れちゃったりしますね。 対してナイロンシャトルは、その名の通りナイロン製。見た目は羽根シャトルそっくりですが、耐久性は抜群。練習やレジャーで使うにはもってこいです。経済的だし、多少変な打ち方しても平気。ただ、羽根シャトルに比べると打球感やコントロール性は劣るかな、と感じる人が多いでしょう。 そして、羽根シャトルには「スピード」という概念があるのを知ってますか?箱に「3」とか「4」とか数字が書いてあることがあります。これはシャトルの飛びやすさを表していて、数字が小さいほど飛びにくく、大きいほどよく飛びます。なぜこんな違いがあるかというと、主に「気温」が関係しているんです。寒い場所では空気密度が高くなりシャトルが飛びにくくなるので、よく飛ぶ番号の大きいシャトルを使います。逆に暑い場所では空気密度が低くなりシャトルが飛びやすくなるので、飛びにくい番号の小さいシャトルを選ぶのが一般的。体育館の環境によって使い分けるのが上級者への道ですよ。 ちなみに、羽根シャトルは湿度にも敏感なんです。乾燥しすぎると羽根が折れやすくなるので、試合前には加湿したり、逆に湿気すぎたら乾燥させたりと、デリケートな管理が求められることも。ちょっとしたことで飛びが変わってしまう、まさに生き物みたいな道具なんですよ。 たかがシャトル、されどシャトル。一つでもこれだけ奥深い世界があるんです。自分のレベルやプレーする環境に合わせてシャトルを選んでみてください。きっと、いつものバドミントンがもっと面白くなりますよ!