奥深きシャトルの世界!練習用と試合用の選び方

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンで使う道具といえば、ラケットと並んで欠かせないのがシャトルだよね。みんな普段、あんまり意識せずに使ってるかもしれないけど、実はシャトルってけっこう種類があって、選び方一つでプレーの質が変わってくるんだ。 まず、大きく分けて「ナイロンシャトル」と「羽根シャトル」の2種類があるのは知ってたかな? ナイロンシャトルは、その名の通り羽根の部分がプラスチックやナイロンでできてるんだ。これのいいところは、なんといっても丈夫で長持ちすること。あと、値段も羽根シャトルに比べてリーズナブルなことが多いから、サークルの練習なんかで大量に使う時や、初心者でガンガン打ちたい時にはすごく便利だよね。少々風が強くても飛びにくいから、公園でレジャー感覚でやる時にも重宝するよ。ただ、本格的な羽根シャトルと比べると、打った時の感覚や飛行の安定性は少し劣るかな。 一方、羽根シャトルは、本物の水鳥の羽根が使われている、いわゆる「試合球」だね。こっちは打った時の感触が格段にいいし、飛行中の軌道が安定していてコントロールしやすいのが特徴だよ。スマッシュを打った時の感覚とか、ヘアピンを落とす時の繊細なタッチとかは、やっぱり羽根シャトルじゃないと味わえないね。ただ、羽根だからどうしても衝撃に弱くて、すぐに羽根が折れたり抜けたりして寿命が短いのが難点。値段もナイロンシャトルより高くなるから、使うシーンを選ぶ必要があるんだ。 じゃあ、どう使い分けるのがベストかっていうと、普段の練習や基礎打ち、初心者のうちはナイロンシャトルをメインに使うのがおすすめ。とにかくたくさん打って、感覚を掴むのに最適だからね。そして、いざ試合形式の練習をする時や、本番の試合に出る時には、ぜひ羽根シャトルを使ってみてほしい。羽根シャトル特有の打感や球筋に慣れておくと、実際の試合で自分のパフォーマンスを最大限に引き出せるはずだよ。 シャトル選びもバドミントンの楽しさの一つ。状況に合わせて、最適なシャトルを選んで、もっとバドミントンを満喫しよう!