バドミントン、練習マンネリ期?「飽きずに上達」を実現するヒント!
バドミントン、楽しいけど練習ってどうしてもマンネリ化しがちですよね。いつも同じメンバーで同じ基礎打ち、同じ練習メニュー。もっと楽しく、もっと効率よく上達したい!そんな風に感じている人も多いんじゃないでしょうか。今日は、そんなマンネリを打破して、練習を新鮮に、そして効果的なものにするヒントをいくつかご紹介します。 まずは「一人練習」のすすめ。え、一人でバドミントン?と思うかもしれませんが、これが結構侮れないんです。体育館が取れなくても、家の中でできるのが素振りやシャドー。ただ振るだけでなく、頭の中でゲーム展開を想像しながら動いてみてください。例えば「相手のスマッシュをレシーブして、ドロップで崩して…」といった具合に。こうすることで、体だけでなく頭も使った練習になり、実際のコートでの動きに繋がります。YouTubeでプロの動きを研究しながらシャドーするのもアリですね。 次に「少人数での練習の工夫」です。いつもと同じ基礎打ちも、少しだけテーマを加えてみましょう。「今日はスマッシュレシーブから返すコースを意識する」「フォア奥へのクリアのフォームを徹底する」など、具体的な課題を決めるだけで、漫然とした練習ではなくなります。また、普段はあまりやらないような、基礎的なフットワーク練習や多球練習を取り入れるのも良いでしょう。たまにはペアを入れ替えて、新しい発見をするのも面白いかもしれません。 そして一番大切なのは「目標設定」です。どんな小さなことでも構いません。「次の練習までには苦手なヘアピンを5回連続で成功させる」「特定のショットの精度を上げる」など、具体的な目標を持つことで、練習へのモチベーションが格段に上がります。目標をクリアするたびに、達成感と共に上達を実感できるはずです。 バドミントンは、仲間との交流も楽しいスポーツですが、上達のためには地道な練習が欠かせません。もし練習がマンネリ化してきたと感じたら、今日ご紹介したヒントを参考に、少しだけアプローチを変えてみてください。きっと、もっと楽しく、そして効率的に上達を実感できるはずです。何より大切なのは「楽しむ」こと。色々な方法を試して、自分に合った練習スタイルを見つけていきましょう!