バドミントンのシャトルって奥深い?意外と知らない選び方のコツ
バドミントンをやる上で、ラケットやガットにこだわる人は多いですよね。でも、ちょっと待ってください。実はシャトルも、プレーの質を大きく左右する大事な要素なんです。今回は、意外と知られていないシャトルの選び方について、ざっくり解説してみます。 まず、シャトルには大きく分けて「羽根(フェザー)」と「ナイロン」の2種類があります。ナイロンシャトルは、その名の通りナイロンでできていて、とにかく丈夫で長持ち。値段も手頃なので、バドミントンを始めたばかりの人や、レジャーで軽く楽しむときなんかにぴったりです。公園で遊んだり、たくさん打ち込みたい練習なんかにも向いていますね。 一方、羽根シャトルは、本物のガチョウやアヒルの羽根を使っています。こちらは打球感がものすごく良くて、コントロールもしやすいのが特徴。大会や試合で使われるのは、ほとんどがこの羽根シャトルです。繊細なショットを打つには欠かせません。ただ、羽根なので耐久性はナイロンシャトルに劣り、ちょっと良いお値段がします。 羽根シャトルを選ぶ際に、一つ知っておきたいのが「スピード番号」というものです。シャトルの筒に「1」「2」「3」「4」「5」といった数字が書いてあるのを見たことはありませんか?これはシャトルの飛びの速さを示しています。一般的に、番号が小さいほど速く飛び、番号が大きいほど遅く飛びます。これ、実は気温や湿度に合わせて選ぶのがポイントなんです。例えば、寒い体育館ではシャトルが飛びにくいので、番号の小さい(速い)シャトルを選ぶと良いとされています。逆に、暑い体育館だとシャトルはよく飛ぶので、番号の大きい(遅い)シャトルが適しています。適切なスピード番号のシャトルを使うことで、ゲームがより快適に進むようになります。 普段何気なく使っているシャトルですが、ちょっと意識して選ぶだけで、あなたのバドミントンライフがもっと楽しく、上達のスピードも上がるかもしれませんよ。今度シャトルを買うときは、ぜひ種類やスピード番号をチェックしてみてください。