ラケット選びの沼、深すぎ問題
バドミントンを始めたばかりの頃って、正直ラケットなんて何でもいいと思ってました。お店で一番安いのとか、色で選んだりとか。だって、違いなんてわかんないんだもん! でもね、ちょっとずつシャトルが思ったところに飛ぶようになって、スマッシュの速さを実感するようになると、途端にラケットに興味が湧いてくるんですよね。「あれ、あの人のラケット、なんか音がいいな」とか、「このラケット、ちょっと重いかも?」とか。 そうなってくると、もう沼の入り口です。ヘッドヘビー、イーブンバランス、ヘッドライト。シャフトも硬いやつから柔らかいやつまで。メーカーもヨネックス、ゴーセン、ミズノ、リーニン…。「どれが自分に合うんだろう?」って悩むのが、また楽しいんですよね。 お店で試打させてもらったり、サークルの友達のラケットを借りて打ってみたり。最初は「どれも同じじゃん!」って思ってたのに、打ち比べてみると不思議と違いがわかるようになる。この時が一番楽しい瞬間かもしれません。 で、ようやく「これだ!」っていう一本を見つけても、それで終わりじゃないのがラケットの恐ろしいところ。しばらくすると「今度はもう少しパワーが欲しいな」とか、「クリアが飛ばないからちょっとヘッドヘビーを試してみようかな」なんて欲が出てくるんです。気づけば数本持ってるなんて人もざらにいますよね。 ラケット選びって、本当に終わりがない沼です。でも、そうやって色々なラケットを試しながら、自分にぴったりの一本を探すプロセスも、バドミントンの醍醐味の一つなのかもしれませんね。