基礎練は地味?いやいや、上達への近道だぜ!
バドミントンを始めたばかりの頃って、早くゲームしたい!って思いますよね。スマッシュ決めたい、シャトル追いかけたい、あの爽快感を味わいたい!でも、実際には「クリア練習」「ヘアピン練習」とか、地味な基礎練習ばっかりで、ちょっと退屈に感じちゃうこと、ありますよね。 正直なところ、私もそうでした。何回も同じショットを打つ、フットワークの形をひたすら繰り返す。試合形式の練習に比べて、どうしても単調に思えちゃうんですよね。でも、バドミントン歴が長くなればなるほど、この基礎練習がいかに大事か、身に染みて感じるようになりました。 例えば、クリア一つにしても、ただ遠くに飛ばせばいいわけじゃない。どこから打って、どこへ落とすのか、その高低差やコース、シャトルの軌道で相手をどう動かすか。これを無意識にできるようになるには、反復練習しかありません。ヘアピンも、ネットギリギリを狙う繊細なタッチが必要だし、フットワークだって、素早く正確に移動できなければ、どんなに良いショットも打てません。 基礎練習って、言ってみれば「体の基礎体力と、ショットの引き出しを増やす作業」なんです。最初は意識してやっていたことが、だんだん無意識にできるようになる。すると、試合中に「次はどう攻めよう?」「相手はどこに打ってくるだろう?」といった、戦略的な思考に集中できるようになります。これがバドミントンの本当の面白さですよね。 地味に思える基礎練習の中にこそ、上達のヒントが隠されています。ちょっとしたフォームの修正、フットワークの切り返し方、シャトルを捉えるタイミング。これらを意識するだけで、ひとつひとつの練習が単調な作業から、発見と成長の喜びに変わります。 最初はツライと感じるかもしれませんが、その積み重ねが必ず報われます。基礎をしっかり固めた人ほど、応用が利き、もっと深くバドミントンの面白さを味わえるようになります。さあ、今日も地道な練習で、一歩一歩上達を目指しましょう!