意外と奥深い?バドミントンのガット選びと張り替えのヒミツ

✨️100人祭り✨️ 今日 7/12(土)
作成日:
こんにちは!バドミントンを楽しんでますか?今日はちょっと地味だけど、実はすごく大事な「ガット」の話をしようと思います。 ラケットやシャトルに比べて、ガットって「切れたら張り替えるもの」くらいに思ってる人も少なくないんじゃないでしょうか?でも、このガット、実はあなたのプレーを大きく左右する、隠れた主役なんです。 まず、ガットを選ぶとき、どんな基準で選んでいますか?「反発力重視」「耐久性重視」「コントロール重視」など、ガットにはそれぞれ特徴があります。素材もナイロンやマルチフィラメントなど色々あって、太さも微妙に違うんですよ。細いガットは反発力が良いけど切れやすい、太いガットは耐久性があるけど飛びにくい、なんてことも。自分のプレースタイルや求めるものに合わせて選ぶのが、上達への近道だったりします。 そして、もう一つ大事なのが「テンション」。「ポンド」という単位で表されるガットの張りの強さですね。テンションが高いとシャトルを打った時の感覚がダイレクトになり、コントロールがしやすくなる傾向があります。逆に低いとシャトルが飛びやすくなり、腕への負担も減ります。一般的に初心者さんは低めから始めて、慣れてきたら徐々に上げていくのがおすすめです。 最後に「張り替え頻度」について。ガットって切れるまで使っていませんか?実はガットは張ってから時間が経つと、テンションが徐々に落ちていくんです。性能が落ちたガットを使っていると、思ったようにシャトルが飛ばなかったり、コントロールが効かなくなったりして、フォームを崩す原因になることもあります。理想は、週に何回かプレーするなら月に1回、そこまで頻繁に打たない人でも3ヶ月に1回くらいは張り替えるのが良いと言われています。切れてなくても、定期的にメンテナンスすることで、常に最高のパフォーマンスを発揮できますよ。 たかがガット、されどガット。ちょっと意識して選んだり、定期的に張り替えたりするだけで、バドミントンがもっと楽しく、もっと上達するきっかけになるかもしれません。ぜひ一度、自分のガットについて考えてみてくださいね!