シャトル選び、それ奥深すぎない?バドミントンがもっと楽しくなるヒント

✨6面✨5時間 明日7/12(土) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンやってる皆さん、シャトルって普段意識してますか?ラケットとかシューズにはこだわるけど、シャトルって意外と「どれでも一緒でしょ」って思ってる人、いませんか?実は、シャトル選びってプレーの質を大きく左右するくらい奥深いんですよ。今日はそんなシャトルの世界をちょっと覗いてみましょう。 まずは気軽に使えるナイロンシャトル。これ、めちゃくちゃ頑丈で安価なのが魅力ですよね。初心者の方や、レクリエーションで「とりあえず打てればいい」って時には最高です。ただ、水鳥と比べると飛び方がちょっと特殊で、独特の「ビョーン」って伸びる感じがします。風の影響も受けやすいから、屋外でやる時には重宝するかもしれませんね。 次に、バドミントンといえばこれ、水鳥シャトルです。大会とか練習でもよく使われますよね。水鳥には大きく分けてアヒルとガチョウの羽根が使われてます。アヒル羽根は、ガチョウに比べて少し安価で、耐久性もまあまああります。だから、練習球としてたくさん打つにはぴったり。飛び方も水鳥らしい安定感があるので、基礎打ちとかノックで使うのに最適です。 そして、最高峰と言われるのがガチョウ羽根のシャトル。値段はちょっと張りますが、飛びの安定感、コントロールのしやすさ、打球感の気持ちよさはピカイチ。まさに「試合球」って感じで、プロの試合でも使われます。一度使ったら忘れられない、あの最高の打感ですよ。 じゃあ、どれを選べばいいの?って話になりますが、これは「目的」と「予算」で決めるのが一番です。例えば、毎週サークルでワイワイ楽しむだけなら、コスパの良いナイロンやアヒル羽根のシャトルで十分。でも、真剣に技術を向上させたい、試合で勝ちたいって思うなら、練習でもガチョウ羽根に近い飛びのシャトルを使ってみるのがおすすめ。安価なシャトルばかり使ってると、いざ試合で高いシャトルになった時に感覚が狂っちゃうこともありますからね。 たかがシャトル、されどシャトル。たった一つ変えるだけで、バドミントンの楽しさや練習の質って全然変わるんです。ぜひ、次のシャトルを選ぶ時には、ちょっとだけ意識してみてください。きっと、あなたのバドミントンライフがもっと充実しますよ!