基礎打ち、マンネリ化してない?実はめちゃくちゃ奥が深いんです
バドミントンを始めたばかりの人も、ベテランさんも、誰もが通る道「基礎打ち」。正直、地味だなーとか、いつも同じことやってて飽きてきたなーって思うこと、ありませんか? 同じコースにひたすら打ち続ける練習も大事なんだけど、それだけだと集中力も切れちゃうし、せっかくの時間なのにもったいない!実は、基礎打ちってちょっとした工夫で、驚くほど楽しくなるし、試合に直結する練習に変わるんです。 まず試してみてほしいのが、コースのバリエーションを増やすこと。ストレートだけじゃなくて、クロスや逆クロス、時には真ん中を狙ったり。相手に「次はここに打つね!」って声をかけながら、お互いの苦手なコースを攻め合う練習も面白いですよ。 次に、球種を混ぜてみましょう。クリアばかりじゃなくて、ドロップやカット、ロブなんかをランダムに入れてみる。相手もどんな球が来るか分からないから、予測する練習にもなるし、フットワークを使う良い機会にもなります。例えば、「スマッシュを打たれた後のレシーブ」にテーマを絞って練習するのも効果的。 相手とのコミュニケーションも大事なポイント。「次はスマッシュ打つよ!」「じゃあレシーブはクロスで返すね!」なんて声を出し合うことで、ただの打ち合いじゃなくて、ラリーを組み立てる意識が生まれます。これが、試合での駆け引きに繋がってくるんですよね。 単調になりがちな基礎打ちも、意識や工夫次第で、めちゃくちゃ奥が深い練習に変わります。マンネリを打破して、もっとバドミントンを楽しんでいきましょう!